SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
PROFILE
OTHERS

脇汗のお悩み解消!

現在は誰でも汗で悩む時代です。
脇汗の仕組み、脇汗の原因を理解して、
自分にあった脇汗対策をして、汗で悩まない日々を送りましょう。
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
脇汗、漢方で治す《防已黄耆湯》
防已黄耆湯(ボウイオウギトウ)は体の水分循環を改善し、疲れや痛みをやわらげます。汗かきで疲れやすく、色白で太りぎみの人に向く処方です。
具体的には、肥満に伴う関節の腫れや痛み、むくみ、肥満症(筋肉に締まりのない、いわゆる水太り)、多汗症などに用います。また、そのような症状をともなう腎炎やネフローゼにも適応します。
漢方薬は、自然の草や木からとった「生薬」の組み合わせでできています。防已黄耆湯の構成生薬は、下記の6種類です。主薬の“防已”は、体の水分循環をよくして余分な水分を取り去るとともに、痛みを発散して治します。“蒼朮”も水分循環をよくする生薬で、“防已”の作用を助けます。もう一つの主薬“黄耆”には、滋養強壮作用のほか汗を調節する作用があるといわれます。さらにこれに、胃腸によい“生姜”と、緩和作用の“大棗”および“甘草”が加わります。これらがいっしょに働くことで、よりよい効果を発揮します。病院では、煎じる必要のない乾燥エキス剤を用いるのが一般的です。 
防已(ボウイ)
黄耆(オウギ)
蒼朮(ソウジュツ)または白朮(ビャクジュツ)
生姜(ショウキョウ)
大棗(タイソウ)
甘草(カンゾウ)
“防已”と“黄耆”を主薬とする湿証向け方剤です。いわゆる水ぶとりタイプの女性に用いられることが多いです。漢時代の「金匱要略」という古典書で紹介されています。
適応証(体質)は、虚証(虚弱)、湿証(水分停滞)となります。
 
配合生薬の甘草の大量服用により、浮腫(むくみ)を生じたり血圧が上がってくることがあります。複数の方剤の長期併用時など、念のため注意が必要です。咳や息切れ、呼吸困難、発熱、ひどい倦怠感、皮膚や白目が黄色くなる、といった症状に注意し、そのような場合はすぐ医師に連絡してください。

 

 
| 多汗症対策 漢方薬 | 08:57 | comments(0) | - |
入浴による脇汗対策
入浴の仕方を少し変えてみるのが、その方法です。逆説的になりますが、多汗症対策として有効な入浴の仕方は、湯船につかって「汗をかく」という方法です。
足は膝下、手はひじ下をお湯につけるという「高温手足浴」、「半身浴」、など、お風呂の中で十分な汗をかくようにするのが効果的です。
汗の役割は、皮膚の上で蒸発するときの気化熱で体温を下げることです。
ただ、汗が出るだけでは汗をかく意味がありません。お湯に浸かり体が温まると汗が出ますが、全身浴では体がほとんどお湯に浸かっているので、出た汗は蒸発できず体温調節しない無駄な汗が出るだけです。
半身浴なら上半身から汗が蒸発するため、体温調節しながら汗をかくことが出来ます。汗腺の本来の働きが保たれる入浴方法です。
このようにしてかく汗はサラサラとした状態であり、臭いがありませんので質の良い汗ということになります。この方法が多汗症対策につながっていきます。
このような入浴法を日常的に繰り返すことにより、体の抵抗力もつくし、汗腺機能も改善されていきます。また、入浴によるリラックス効果は、交換神経と副交換神経のバランスを整えることになり、自律神経の働きを改善することができるのです。
前述したような、日常の運動量の少ない方、エアコンなど体温調節の必要ない環境で長らく身体が慣れている方、シャワーのみで済ませていた方にとっては、自律神経の改善による多汗症対策として、おすすめできる方法です。
汗をかくことが多汗症対策となるのは逆説的ではありますが、よい汗をかくことは身体の調子を内面から調整してくれるわけですね。よい入浴方法をぜひ実行してみてください。
| わき汗対策 | 19:40 | comments(0) | - |
多汗症と食事
食事と汗とは密接に関係しています。
食事をすると食後に代謝熱が出て体温が上昇します。
代謝熱が出やすいのはタンパク質です。タンパク質は炭水化物の約5倍も多く熱を算出します。ですから、汗をかきたくなければ肉料理ではなく、そばやうどんなどの麺類を食べるとよいでしょう。

ワキガ型多汗の場合は、特に肉類を控えめにした方がいいでしょう。
動物性タンパク質や脂肪中心の食事を続けていると、アポクリン腺のひとつひとつの分泌活動が刺激され、より強い臭いが発生してしまいます。

また、唐辛子などの辛いものは味覚性の発汗によって汗が出ます。
非常に暑い東南アジアの人が辛い食べ物を好むのは、発汗によってその後涼しく感じる効果や食欲が増進するからです。そのため、冷え性の人が食べ過ぎると、かえって体を冷やします。

汗の出方を調節する食品成分として、大豆に含まれるイソフラボンがあげられます。女性ホルモンと同じ作用があり、特に更年期の多汗症に適しています。豆腐や納豆などを毎日摂取するとよいでしょう。


| 食事で多汗症対策 | 09:53 | comments(0) | - |
脇汗の染みが目立たない服の選び方
わき汗でお悩みの人にとって、衣類の選び方はとても大切です。

わき汗が目立ちやすい色と目立ちにくい色があります。
グレーや濃い色だと、脇汗が目立ちやすくなります。色に関しては黒や白が目立ちにくいためおすすめです。

細かい柄ものは、脇汗が目立ちにくいようです。
わき汗が目立たない服とは、色だけでなく、素材にも注意しましょう。

素材は、綿や麻だと脇汗がにじみやすいようです。
さらっとした化繊の服を着る、なるべくレイヤード(重ね着)で着ることを心がけると、脇汗をかいても目立ちにくいのです。
汗がびしょびしょで気持ち悪いだけでなく、汗の蒸発が悪いと体温調節もうまく出来ず、体調に影響することもあります。衣類は、吸水性、速乾性、通気性の3つの条件を備えているものが理想的です。
綿は汗の吸水性はいいのですが速乾性がありません。
合成繊維は速乾性はいいのですが吸水性がよくありません。
下着には綿製品を、その上に合成繊維の衣類と言った具合に組み合わせてきるのがよいでしょう。もちろん、3つの条件を備えた機能性繊維のシャツや下着もあるのでそれらを利用するのもよいでしょう。

そして、衣類の着方も大切です。
夏の暑いときや湿度の高い日には半袖や半ズボンを選び、肌にぴったり密着したものでなく、
ゆったりとしたもので肌と衣類との間の通気性を良くしましょう
逆に、炎天下の乾燥した場所では、長袖で直射日光を避けるとよいでしょう。


ナノ・ユニバース(nano・universe)
汗染み防止 OXBD SH M ホワイト



進化を続けるnano・universeの汗染み防止シャツ
国内でも一部の限られた工場でしか加工ができない、特殊な素材を使用。
表面に撥水加工、裏面には吸水加工を施すことで、シミが発生するのを防ぎます。
また、糸の番手を細くすることにより、ソフトでナチュラルな風合いに仕上がっています。



お兄系 Tシャツ メンズ
汗ジミ防止 撥水 ネイビーM



汗ジミ防止加工「ANTI SWEAT STAIN」を採用した機能Tシャツです。
肌に触れる内側がどれだけ汗に濡れても、表面には一切響かない驚異の汗ジミ防止加工です。
汗かきなのでワキ部分や背中など、汗ジミが気になるという方にぴったりのTシャツ。
機能Tシャツながら、もちろん見た目にも気を配った細身シルエットなので普段使いにも最適。



コーエン(レディース)(coen)
汗ジミ防止ポケットTシャツ【ライム/L(70)】



生地の裏側に汗を吸収・拡散する加工を施しており、
汗をかいても表面にひびきにくい機能的なTシャツです。
選べる6色カラー展開。
ベーシックで使いやすく、デイリーに活躍してくれること間違いなしの優秀アイテム。

 
| 脇汗を目立たなくする服 | 17:21 | comments(0) | - |
/ 1 / 1 /